大阪府/吹田駅(治水地形分類図)
※説明をご覧になりたい用語にマウスカーソルを合わせてください。
段丘を含む。台地とは、周囲を崖に囲まれた卓状の広い高台を指す。段丘とは、河岸、海岸または湖岸に沿って平坦面と急崖が階段状に配列している地形をさす。低地からの比高が1m以上の平坦な地形の部分。段丘・台地の形成時代は、低地よりも古く、また、一般的に高い位置にあるものほど形成時期が古い。川岸の段丘では主に砂礫からなることが多い。このほか、すき返されていない火山灰からなる段丘・台地は、一般的に、低地の氾濫平野の地盤より良い地盤である。
緩扇状地を含む。扇状地は、河川が山地から出た地点に河川が運び出す土砂が堆積して形成された扇状の地形。主として、砂礫からなり地盤は良いが、地表面付近は、扇状地上を流れる勾配の緩やかな小さな川による細かな土砂の堆積や、洪水時の水が引く際に堆積した細かな砂や粘土などの軟弱層が薄く堆積している場合がある。緩扇状地は扇状地に比べて傾斜が緩いもの。扇状地が低地に移り変わる部分や、規模の大きい扇状地がこれに相当する。主として、礫と砂からなるが、部分的にシルト・粘土を挟み、扇状地ほど地盤は良くない。海側ほど地盤は悪くなり、軟弱層は厚くなる。
平常時には微細な土砂が運ばれてくるが、洪水時の増水によって粒径の大きな砂礫や砂利が押し流され、河岸に打ち上げられることによって形成された河川沿いの高まりで、低地よりも0.5〜1m以上のもの。この下部は氾濫平野と同様に軟弱層が厚く分布する。
山地は、標高500m以上の比較的険しい山間部をさす。複雑で起伏の大きい地形であるが、褶曲や断層運動等によって形成された高地が侵食作用を受けて起伏を増大している。丘陵地は、山地に比べ低くなだらかな地形をいう。更新世以前の比較的安定した古い地層からなるが造成地では切土と盛土とが混在し、それに起因する不同沈下の危険性が高いところもある。
旧河道は、過去の河川流路の跡。原形をとどめているものの他に、空中写真や旧地形図上に存在が認められ、現在は周囲と同じに改変されているものも表示されている。地盤は、非常に浸水しやすく、排水性が悪い。旧落堀(きゅうおっぽり)は、旧地形図あるいは過去の空中写真で認められる落掘で、湿地で残っているもの又は、現在はその原型がわからないもの。
谷底低地(こくていていち)、三角州、海岸平野を含む。氾濫平野(はんらんへいや)は、河川が氾濫(川の水などが増してあふれ出ること)を繰り返し、流路をかえ、土砂を堆積して形成した河川との高度差が小さい土地。谷底平野は、山地や丘陵地の谷底にみられる細長い低地。三角州は、河口における河川の堆積作用によって形成された平坦地。沖に向かって三角形(あるいは扇形)のような形になるのでこのような名前がつけられている。海岸平野は、浅海堆積面が海退により陸化した平坦地。これらの地盤は、細かい砂や粘土が厚く堆積し、軟弱である場合が多く、地下水位は浅い。
砂堆・砂州を含む。砂丘は、海岸の砂が海風に吹き寄せられてできた高まり。砂丘の尾根部(頂上付近)では地盤が安定している。水はけは良い。砂堆・砂州は、海浜の砂(礫)が沿岸流や波浪によって運ばれ、漂着した海岸に打ち上げられてできた高まり。砂丘と区別しにくいが、砂堆は砂丘より海抜高度がやや低い。
※この地図は国土地理院発行の2万5千分の1の治水地形分類図を使用しています。
京橋駅
堺駅・堺東駅
高槻駅
八尾駅堺市駅
吹田駅藤井寺駅
四条畷駅
尼崎駅
大阪駅・西九条駅天王寺駅・鶴橋駅
本地形分類解説のページは、理研地質株式会社より提供されました。無断転用・転載を禁じます。