地形分類解説エリア別地形分類解説HOMEに戻る

石川県/石川県庁(土地条件図)

※説明をご覧になりたい用語にマウスカーソルを合わせてください。

海岸の砂が海風に吹き寄せられてできた高まり。密実な砂層が堆積しており、砂丘の尾根部(頂上付近)では地盤が安定している。

海浜の砂(礫)が沿岸流や波浪によって運ばれ、漂着した海岸に打ち上げられてできた高まり。砂丘と区別しにくいが、砂堆は砂丘より海抜高度がやや低い。

河口における河川の堆積作用によって形成された平坦地。沖に向かって三角形(あるいは扇形)のような形になるのでこのような名前がつけられている。細かい砂、粘土などからなり、地盤は軟弱である場合が多い。

主として低地(氾濫平野・谷底低地・後背低地・三角州)および旧河道に土を盛って造成された平坦地または緩斜地。山地・丘陵地、段丘・台地などの造成地のうち、盛土による平坦地または緩斜地。

主として低地(氾濫平野・谷底低地・後背低地・三角州)および旧河道に土を盛って造成された平坦地または緩斜地。山地・丘陵地、段丘・台地などの造成地のうち、盛土による平坦地または緩斜地。

平常時には微細な土砂が運ばれてくるが、洪水時の増水によって粒径の大きな砂礫や砂利が押し流され、河岸に打ち上げられることによって形成された河川沿いの高まり。氾濫平野よりも1 m 程度の高低差しかなく、その下部は氾濫平野と同様に軟弱層が厚く分布する。

河川が山地から出た地点に河川が運び出す土砂が堆積して形成された扇形の地形。主として、砂礫からなり地盤は良いが、地表面付近は、扇状地上を流れる勾配の緩やかな小さな川による細かな土砂の堆積や、洪水時の水が引く際に堆積した細かな砂や粘土などの軟弱層が薄く堆積している場合がある。

河川が氾濫(川の水などが増してあふれ出ること)を繰り返し、流路をかえ、土砂を堆積して形成した河川との高度差が小さい土地。川や周囲の斜面から運ばれてきた細かい砂や粘土が厚く堆積し、地盤は軟弱で、地下水位は浅い。

※この地図は国土地理院発行の2万5千分の1の土地条件図を使用しています。


解説エリア一覧

石川県 金沢駅 石川県庁 小松駅

地優連地形のうんちく 地形分類解説エリア別地形分類解説

本地形分類解説のページは、理研地質株式会社より提供されました。無断転用・転載を禁じます。